目次
なぜトラックボールマウスを選んだのか
長長年マウスを使い続けてきましたが、デスクワーク中心の生活になり、長時間のPC作業による手首の疲労が深刻な問題になっていました。従来の平たいマウスを使い続けていると手首が酷使され、夕方には痛みを感じることが多くなりました。
また、デスクが狭いためマウス操作の場所も制限されており、特にマルチディスプレイ環境では大きくマウスを動かす必要があるため、手首への負担がさらに増し気になっていました。
そんな中、YouTubeでトラックボールの紹介動画を見て、「その場で動かさずにカーソル操作ができる」という点やエルゴノミクス(人間工学)に基づいたマウスの存在を知り、健康への投資と考え、少し高価でも長期的に見れば価値があると判断し評判の良い、ロジクールのトラックボールマウスに魅力を感じ初めてのトラックボールに挑戦することにしました。
開封・第一印象
箱を開けた瞬間、従来のマウスとは全く異なる独特な形状ですが、手のひらに自然にフィットするように設計されたその形は、最初は「本当にこれでマウス操作ができるのか?」と不安になるほどでした。
質感は非常に良く、全体の流線型のフォルムが手にしっかりと馴染みます。光沢感もあり、安っぽさは全く感じませんでした。付属のUSBレシーバーも小型で、ノートPCに挿しっぱなしにしても邪魔になりません。Bluetoothにも対応していて、接続方法は選択も可能な製品でした。
使用感とパフォーマンス
使い始めて最初の数日は正直戸惑いました。長年慣れ親しんだ従来のマウスとは全く違う握り方になるため、細かい操作に時間がかかりました。特にクリックの感覚や、カーソルの移動距離や微妙な位置合わせの感覚を掴むのに時間を要しました。
しかし、1週間ほど使い続けると徐々にコツを掴み、2週間目には完全に慣れることができました。トラッキング精度は非常に高く、DPIの調整も簡単で、作業効率が向上したと感じています。
メリット・良かった点
最大のメリットは、手首の疲労が劇的に軽減されたことです。従来のマウスでは手首をひねった状態でしたが、ERGOマウスでは自然な角度で手を置けるため、長時間使用しても疲れにくくなりました。
ボタンの配置も絶妙で、親指で操作する戻る・進むボタンが非常に便利です。ブラウジング作業が格段に楽になりました。また、スクロールホイールの回転も滑らかで、縦に長い文書を読む際のストレスが大幅に軽減されました。
バッテリー持続時間も優秀で、1日8時間程度の使用でも数週間は電池交換不要です。感覚的には3ヶ月以上は持っていたように思いますが、この点は非常に助かっています。
デメリット・気になった点
慣れるまでに時間がかかることは避けられません。細かいマウス操作が要求される場合に、従来のマウスの方が適している場面もあります。また、サイズが通常のマウスよりも大きめなので、持ち運びには不向きです。デスクトップでの固定使用が前提の設計だと感じました。価格も一般的なマウスと比べると高めなので、投資として考えるにも検討の必要があります。
また、一番注意が必要な点はトラックボールとセンサーの間のゴミは定期的に掃除が必要です、思ったよりもホコリがこのトラックボールとセンサーの間に溜まっているので、私はこのせいで・・・
どんな人におすすめか
長時間のデスクワークで手首の疲労に悩んでいる方には強くおすすめします。特にプログラマー、デザイナー、ライターなど、マウスを集中的に使用する職業の方には大きなメリットがあると思います。
一方で、頻繁にマウスを持ち運ぶ必要がある方には、他の選択肢を検討することをおすすめします。
総合評価
★★★★☆(4/5点)
ロジクール ERGOマウスは、健康面でのメリットが非常に大きい優秀な製品です。慣れるまでに時間はかかりますが、それを上回る快適さと疲労軽減効果を実感できました。一度使うともう通常マウスには戻れない快適さは手首の健康を重視する方にとっては、間違いなく投資する価値のある製品だと思います。またキーボードも同じロジクールを使っていると管理ツールの互換性やUSBも共通に利用するなど、よりメリットが活かせる
メインマウスとして愛用していましたが。。。
デメリットにも記載しましたが、ホコリの掃除を怠ったために突然トラックボールが反応しなくなり、スクロールは出来きクリックも可能なので、電池の問題はない。しかしトラックボールが動かないホコリも掃除したが、動かない。。。 仕事で使う上でマウスがないと仕事にならず、仕方なく新しいマウスを探す事に。。
※追伸:後で裏のネジなどを開け分解後、ホコリ掃除と併せ綿棒などでもう一度センサー類をきれいに掃除した所、復活。。
コメント